黄賓虹
黄賓虹(1865年1月27日-1955年3月25日)、本名は懋質、名質、字は朴存、朴岑、同じく朴丞、劈琴、号賓虹、別署予向、虹叟、黄山山中人など、原籍は安徽歙県で、浙江金華で生まれた。中国近現代国画家、書道家、篆刻家、詩人、芸術教育家。斉白石と合わせて「南黄北斉」と呼ばれている。
主な絵画作品は『蜀江帰舟図』『焦墨山水』『九子山』など、出版画集には『黄賓虹紀遊画帳』『黄賓虹山水画集』『黄賓虹山水画集』『黄賓虹写生画集』『黄賓虹山水写生画集』『黄賓虹画集』などがあり、出版著作には『陶璽文字合証』『古印概論』『古籀論証』『古文字釈』『古画微』『虹廬画談』『鑑古名画論』『黄山画家源流』『画法要旨』『賓虹草堂印譜』『画学編』『賓虹雑著』『賓虹詩草』『美術叢書』『神州大観』『神州国光集』『中国名画集』などがある。
黄賓虹は1881年に陳春帆に師事して絵を学んだ。1886年に画家の鄭珊珊に師事して山水を描き、また陳若水に学んで花鳥を描き、1904年、蕪湖安徽公学で教鞭を執った。1909年、創作作品「歙県漁梁」「水墨山水」など、1916年、創作作品「黄山獅子林」「陸放翁詩意を書く」など、1925年、創作作品「遥山蒼翠」、画史専著『古画微』刊行、1930年、中国芸術専門学校教授、昌明芸術専門学校教席、新華芸専国画教授を務め、作品はベルギー独立百周年記念国際博覧会に参加し、「珍品特別賞」を受賞し、別の作品「緑綺園図」を創作した。1954年、中国美術家協会華東分会副主席に選出され、中央美術学院民族美術研究所所長を務めた。1955年、「中国人民の優れた画家」と評され、3月25日、杭州で90歳で逝去した。
1865年1月27日、黄賓虹は浙江金華鉄嶺頭街に生まれた。
1879年、麗正、長山両書院に入学し、奨学金を受けた。
1881年、陳春帆に師事して絵を学んだ。
1885年、新安江を出て、杭州、南京を経て揚州に至り、大江南北の山水を遊覧し、沿道でスケッチした。
1886年、画家の鄭さんに山水を描き、陳若水に花鳥を描くことを学んだ。
1889年、汪仲伊に師事し、琴を弾き、フェンシングの術を学び、汪律本と協力して絹本作品「梅竹図」を創作した。
1891年、古璽印の収集を開始した。
1904年、蕪湖安徽公学で教鞭を執った。
1905年、歙県新安中学堂で教鞭を執り、『国粋学報』を編著出版した。
1907年、国学保存会に参加し、鄧実、黄節と『国粋学報』を編集し、『神州国光集』を編集した。
1908年、上海で鄧実と『美術叢書』を共編し、『神州国光集』及び各種書画帳を編集した、「海上題襟館金石画会」に参加する、『国粋学報』に『賓虹画論』『賓虹雑著―叙村居』を発表した。
1909年、「歙県漁梁」「水墨山水」などを創作した。[10]
1910年、「蒹葭楼写詩図」「風雨楼図」「平等閣図」などを創作した。
1912年、神州日報の編集長に就任した。前後して『真相画報』で『真相報叙』『上古三代図画の本原』『二漢の石刻図画』『晋魏六朝記載の名画について』『画法の宗唐上、下について』『五代画院界作創体について』『五代荊浩関仝の絵について』『北宋画の盛について』『東坡開文人墨戯画』『宣和図画譜の美備について』『徐熙、黄筌花鳥画の派閥について』などの論文を発表した、山水画「焦山北望」「海西庵」なども創作した。
1913年、呉昌碩と作品「蕉石図」を創作し、また作品「擬古山水冊」「泰岱遊跡」「征献論詞図」「剪凇閣図」「黄葉楼図」「龍禅語業室図」「龍湫図」などを創作した。
1914年、鄭曼殊、蔡哲夫、王一亭と協力して作品「分湖弔夢図」を創作し、また「沖雪訪碑図」「近遊図」などを創作した。
1915年、タイムズの編集者に就任した。また、「分湖旧隠図」「潭渡図」「抱頭室図」「天蘇閣図」「近遊図」などを創作した。
1916年、『黄山獅子林』『陸放翁詩意を書く』などを創作した。
1917年、『金華雅岩村山水図』『秦斎治璽図』などを創作した。
1918年6月、作品『校碑図巻』などを創作した。
1920年、「設色山水」などを創作。
1921年、作品「黄山図」を創作した。
1922年4月、商務印書館編纂所事務部で美術部主任を務めた、汪鞠友、汪声遠、汪珊若、楊雪瑶、楊雪玫などと協力して作品「寒林遠岫図」を創作した、他に『天蘇閣』『純飛館』などを創作。
1923年7月、創作作品「題画寿佩忍先生五十」、12月、七言古詩「題朱生君実延齢墨」「題晴窓読画図は顧某作」「貴池ドック渡北怪訝古松歌は汪鞠友題」が「南社叢刻」に発表された。また、「項湖感旧図」「月夜駆車図」「天南賞楓図」などを創作した。[11]
1924年、『甲子新秋池陽湖上』の詩を創作した、椿の木、雪按と協力して作品「冷香閣図巻」を創作し、別の作品「剪松閣図」を創作した。
1925年、創作作品「遥山蒼翠」、画史専門書『古画微』が刊行された。
1926年、『神州国光社』の編集に復帰した。
1927年、『中国名画集』の編纂事務を主宰した、また、「紅樹室図」「碧梧仙館図」「丹楓白鳳図巻」「暁江風便図」などを創作した。
1928年、曁南大学中国画研究会の講席に就任した。『爛漫社同人画集』『神州大観続編』『芸観』などを編著出版した。年で、陳柱は広西教育庁を代表して黄賓虹を広西大学に招いて講義し、その後、あちこちで講義し、会友の遊歴生活を始めた。陳柱はホストとしてずっと付き添って、桂林を遊んだ後、黄賓虹一行を北流羅村に招いて風を採り、陳柱のために「勾漏聴泉図」「暗螺山図」「北流羅村陳柱尊山屋図」などの絵を描いた。[33]
1929年、上海美専国画理論と詩文教授、新華芸術大学教席に就任した。『芸観』に『明代画家沈石田氏伝』『賓虹草堂古印譜序』『古璽は陶器の文字に用いられる』『虹廬画談』『美術叢書序を再印刷する』『美展国画談』『籀廬画談』などの文章を発表し、また『美展集刊』に『画家品格の区異』という文章を発表し、『賓虹草堂古印譜』を刊行した。
1930年、中国芸術専門学校教授、昌明芸術専門学校教席、新華芸専国画教授、作品はベルギー独立100周年記念国際博覧会に参加し、「珍品特別賞」を受賞した。別の作品「緑綺園図」を創作した。
1931年5月、雁蕩山を遊泳し、「雁蕩山巨幛」「大龍湫図」「三折瀑図」「響岩三景」「鉄城壮観の図」などを創作した。また、「雁宕山軸」「山水図」「南巡図」「北濠草堂図」「大至閣図」「雁蕩風景」「焦山北岸浮嶼」「甘露寺」「墨石」「無数の飛花が小舟を送る」「浅絳山水」などを創作した。
1932年、謝勤虞、張大千、張善孖と一緒に上海浦東を訪れ、協力して作品「紅梵精舎図」を創作した、また、四川芸術専門学校に学校董、中国画学部主任として招聘された。創作作品「潜県落雲山―浙皖紀遊」「黄山智慧海の一角」「丹台―黄山遊紀」「臨安県留山―浙皖紀遊」「舟山」「羅東埠」「白帝城」「峨嵋山春色巻」「孤舟山水雲晴時」「湖荷憶昨日図」など。
1933年、曁南大学中国画研究会山水画指導師に就任、また、「北碚紀遊」「設色山水扇面」「江郎山化石亭」「大背口」「海山南望」「尭山」「象鼻山」「桂林山水」などを創作した。
1934年10月、百川書画会が上海湖社で開催した第1回書画展覧会に参加した、また、『墨巣図』『峨嵋道中』『白華』『聴帆楼図その2、その3』『松石』『甲戌題蜀遊詩』『山水贈天知』などを創作した。
1935年、『国画月刊』で『新安派論略』『中国山水画今昔の変遷』『論画宜取所長』『精神は物質説より重い』などの論文を発表し、『教育雑誌』で『画学昇降の大因』という一文を発表した。8月、創作作品「四川山水長巻」「西湖長巻」、9月、劉海粟と協力して「蒼鷹松石図」を創作し、徐悲鴻と協力して「雑木岩泉」を創作した、また、「灌県離堆」、「黄牛山風景」、「龍鳳潭風景」、「設色花卉」、「黄鹂湾」、「鶏回角」、「宋王台」、「翠崖」、「深い谷の微磴」、「疎林春意」、「舟を浮かべる」、「漁楽」、「広東江風便図」などを創作した。
1935年、広西チワン族自治区教育庁の招待を受け、70歳の黄賓虹は再び広西に来て講義を行い、その後、大容山、北流の勾穴、容県都峤山などを遊泳し、馮振(北流山囲村人、当時無錫国専教授)の山囲家に住んでいたが、馮奮起詩文と答え合い、絵画写生稿が多く、「山囲八景」の図巻などを創作した。[33]
1936年4月、『黄賓虹紀遊画帳』を編著出版、また、「茹経堂図」「横槎江上」「湖波は鏡のように山の斜面を回る」「翠巒帆影」「濃陰喁語」「外彩嶼を語る」などを創作した。
1937年4月、全国美術研究学会の臨時理事に就任した。8月、古物陳列所の国画研究院(館)で教鞭をとり、北京芸術専門学校の教授を務めた。また、「水インキ山」「海山擂勝」などを創作した。
1938年、「設色山水」「宋故行宮図」「光網楼図」などを創作した。[12]
1939年、『黄山風景』『淡沱雲波見』『括嶺入青天』『息茶庵図』『海岸の一角』『李ジュン客句』などを創作した。
1940年、編著『浜虹草堂集古璽印譜』『古玉印叙』『浜虹草堂蔵古印自叙』、また、『中和月刊』に論文『画談』『庚辰生誕の書画家』『医無闾山摩崖巨手の書画』『漸江大師事跡佚聞』『龍鳳印談』『周秦印談』『釈儺古印談その1』などを発表した。創作作品「匡廬白雲」、「設色山水巻」、「擬李希古写蜀中山景」、「白雲奥薬苗香」、「百般山連清流」、「重ね翠泉生」、「春雨がかすんでいる」など。
1941年、『中和月刊』で『陽識象形受觯説』を発表、創作作品「聴園校書図」「西山有鶴鳴」「粤西興坪紀遊一、その二」「設色山水」「具区漁艇」「潭上清興」など。
1942年、『李空同詩意を書く』『骨のない山水』『蕭疎淡遠』『擬李檀園筆意』などを創作した。
1943年、『中和月刊』で『垢道人佚事』『垢道人遺著』を発表した。
1944年、「中和月刊」で「画家の不祥事」を発表した。創作作品「擬董巨二メートル大意」「閑閑草堂」「山水扇面」など。
1945年、『黄河氷結図』『帰猟』『霊岩』『南橋』『桂林山水』『設色山水』『金文連』などを創作した。
1946年、創作作品「挹翠閣図」「海印庵図巻」「設色山水」「松濤」「陽朔山水」など。
1947年、『聡明な才知訓草堂図』『擬元人花卉』『擬董北苑筆意巻』『元人詩意を書く』『金華洞風景』『武夷山水』『蜀山玲瓏』『厳陵上流写景』『福建江舟中見』『虎渓』『青山収束軽雲』『紅塵飛尽』などを創作した。
1948年、『山水軸』『蜀山紀遊』『江山無尽』『陽朔山水』『山墨山水』『陳得意詩意を書く』『嘉陵江上小景巻』『坐年楓林百畳秋』『擬米南宮意』『山水詩軸謝君量』『蜀江玉塁関写景』などを創作した。
1949年8月、国立芸術専門学校の教授に就任し、杭州市人民政府によって杭州市各界人民代表会議の代表に推戴された。また、「潭渡村図」「梅竹双清図」「内伶仑風景」「雲山重ね翠」「湖畔紀遊」「新安江舟中所見」「西湖栖霞嶺南望」「仙山楼閣」「黄山異卉軸」などを創作した。
1950年、「湖山爽気図」「焦墨山水」「擬王反草虫花卉」「峰畳雲回」「挹翠閣図その2」「簡筆山水」「雁宕滝湫実景」「青城木こり」を創作した。
1952年、『黄山風景』『黄山松谷白龍潭』『設色長巻』『殊音閣模写図』『湖山欲雨図』『山水』『黄山鳴弦泉』『湖舎晴初』『擬色安呉』などを創作した。
1953年、「人民芸術家」の称号を授与され、中国美術家協会常務理事と中国文学芸術界連合会第2回全国委員に選出され、また「南岳山水図」「松柏同春」「芙蓉軸」「神仙伴侶」「新安江舟行所見」「江上帰帆」「横ガジュマル江上」「焦墨山水」「蜀山図」「江樹図」「永康山」「練江南岸」「怒庵山水扇面を贈る」「カモシカ峡」「擬鄒衣白慎山水」などを創作した。
1954年、中国美術家協会華東分会副主席に選出され、中央美術学院民族美術研究所所長を務めた[9]。7月、浙江省人民代表大会代表に選出された、また、「蜀江帰舟」「雲谷寺暁望」「澄懐観化」「西渓草堂」「青城宵深」「富春看勝」「蒼もや静籟」「新安江紀遊」「風岩曲流」「重畳幽林」「叙州対岸」「清涼台西望」「舟山」などを創作した。[5]
1955年、「中国人民の優れた画家」に選ばれた。1月、中国人民政治協商会議第2期全国委員会委員に選出された、3月25日、杭州で90歳で逝去した。